花ノヨソオイ(紅茶)
*シュトーレンと一緒にご注文の場合はシュトーレン発送の時期にシュトーレンと一緒のお届けとなります。

カゴノオトのシュトーレンやタルトに合う紅茶を、日本茶インストラクターの柿谷奈穂子さんとセレクトしました。

ホットだけでなく、アイスティーやミルクティーでもお楽しみいただけます。

秀平農園で紅茶が作られる、1年にたった1回の貴重な機会を見せていただきに、四万十川の源流点がある津野町へ行ってきました。
初めての紅茶製造見学です。

国内の紅茶の歴史は古く、高知でも戦前から生産していました。
しかし、お茶の自由化が始まった昭和46年より、外国産の紅茶がたくさん入ってくるようになり、多くの農家さんは日本茶の生産に切り替えていきました。津野町でも、紅茶を作る農家さんはいなくなりました。
30年途絶えてしまった紅茶をもう一度作りたいと、平成3年に秀平さんが試験的に作り始めたのが、この紅茶の始まり。
それから研究に研究を重ね、機械を整備してご自分でデータを取り、改良しながら作られているのです。

紅茶は6月、夏の始まりに摘み取った茶葉を使用します。
前日に摘み取った茶葉を、一晩置いておきます。
その間にお茶が適度に酸化し、いい香りが茶葉から出てきます。
紅茶は蒸さずに揉んでいくのに対し、緑茶は摘み取ってすぐに蒸しながら加工していきます。
ここが紅茶と緑茶の大きな違いです。
秀平さんと

奥様


発酵を進めている茶葉。紅茶の清んだ赤い色合いは、発酵の過程があるから出るのです。

秀平さんは工程の全てをデータ化していらっしゃいます。
茶葉の水分量をはかり、それに合った加工をしていく。
感覚だけでなく、きちんとデータを管理し、それに基づいて作っていくことで、毎年同じ味を出すことができるのです。

最後の工程で、「精揉機」にかけます。
ここが、秀平さんならではのこだわり。
この工程によって、しっかり味が出るようになります。
茶葉の形が煎茶のような棒状になっているのも、秀平さんの紅茶の特徴です。
日本茶インストラクターの柿谷奈穂子さんからのメッセージ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 高知県の山間では、昔から上質なお茶作りがされてきましたが、全国的に知名度がなく、昨今のリーフ需要の低迷とともに生産をやめる農家が増えてきました。
せっかくの良いお茶をもっと知ってもらい残していきたいと思っていた頃、カゴノオトさんにお声がけをいただきました。
その土地で出会った人が作っているものを大切にしたいという思いが共通の私たちは、カゴノオトのシュトーレンとタルトとともに、地元高知のお茶を一緒に楽しんでもらおうとマリアージュを考えました。
そして、県内の様々なお茶を飲み比べながら相性を探し、今回たどり着いたのが、四万十川源流域の津野町で作られたお茶でした。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「花ノヨソオイ」という名前は、柿谷さんがつけてくださったものです。コクのある紅茶はフルーツとの相性がぴったり。
タルトやシュトーレンと合わせてお楽しみください。

- 商品名
- 花ノヨソオイ
- 金額
- 600円(税込)
- 内容量
- 30g
- 賞味期限
- 発送日より3ヶ月
- 原材料名
- お茶(高知県津野町産)
- 発送種別
- 常温
- 出荷時サイズ
- 60サイズ ゆうパック 四国670円 九州700円 本州800円 北海道1650円 沖縄1540円
*22個まで同一料金
花ノヨソオイ(紅茶)のレビュー